【 アストロノーカ 】
農業ゲーム…と見せかけておいて、実は種の合成と害獣駆除がメインのゲームです。
でもバグなのか、害獣(バブー)の駆除がほぼ不可能になってしまうことも…?
良作ゲームなのは間違いないのですが、若干難ありのゲーム、となっていますね。
ヒット作の「スターオーシャンセカンドストーリー」に体験版が入っていたので、そちらも含め、遊んだことがある人は結構多いんじゃないかな?
私も体験版から入ったクチです。
当時はエニックスによる発売でしたが、現在(ゲームアーカイブズ版)では、スクウェア・エニックスからの発売という形です。
【アストロノーカ】
発売/開発:エニックス/システムサコム/ムームー
ジャンル:農業SLG(?)+トラップバトル
対応ハード:PS/PSP/PS3/PSVIA(ゲームアーカイブズより購入可能)
発売日:1998年8月27日
定価:6800円
レーディング:区分なし
農業ゲームのようでちょっと違う。
特殊な機械・交配マシンで種を合成してより優れた種を作り出すのがメインのゲームです。
畑を耕したり、水をやったりなどの作業はなく、それはピート君というロボットがやってくれているという設定なので、農業ゲーを期待して買った人は肩透かしを食らったんじゃないかな。
なお、野菜は、家ほどにも大きくなったり、異臭を放ったり、象より重くなったりと育つので、ピート君のようなサポートロボットがいないと、ここでの農業は成り立たないかもしれませんねw
人間の力じゃ無理だ!
とはいえピート君も小型のロボットですし、どうやって農耕を行っているのかは謎です。
とにかくこの交配マシンでの種の選別が大変で、交配結果をリセットするためのLキーRキーが酷使されまくります。
私のPSVITA、Lキーが壊れてたんですけど、VITAでもアストロノーカをやっていたので、種の選別のし過ぎなんじゃないかと見ています。
交配マシンでいい種が作れたら、畑に植えます。一定の日数で収穫可能になり、収穫すると、種が3つ取れます。
これを繰り返して、より優れた野菜を作っていく、というのがこのゲームです。
なお、特定の組み合わせによっては、種のステータスが変動する以外に、新種の野菜が作れたりもしますので、それを狙っていくのがこのゲーム。
野菜にはメンデルという数値が設定されており、それの組み合わせ結果によって、よりレアな野菜が作られていくという形です。
雇えばメンデル2のシマイモとメンデル6の星カブを合成すると、メンデル8のコスモニンジンが出来る…という具合です。
新しく作られた野菜には、組み合わせる前の野菜のステータスが引き継がれるため、それを利用していきなり高いステータスの野菜を作るのもいいですね。
登場する野菜はどれもユニークな見た目をしているため、何ができるのかワクワクして楽しいものです。
ただし、どんどん作るのが難しくなるのはお約束…。
このゲームを単調にしない要素として、コンクールとバブーの存在があります。
ゲームの最終目標は、伝説の野菜「アストロキング」を育て上げることになりますが、その手前の小目標として、コンクールでの勝利があります。
アストロキングを作るために野菜の交配を繰り返す傍らで、コンクール用の野菜を作っていくわけですね。
コンクールは、普通に改良を加えるだけではなかなか優勝できないような、ヒネったお題で審査されることも度々あります。
それでも優勝を重ねていくのは、新しい街へ出かけたりするための大きな一歩。積極的にコンクールでの優勝を狙いましょう。
ただそんなことやってると畑が4つじゃ足りないんだよなあ… 1つの畑に対して6つの野菜を植えられるので、合計24個の野菜を育てていくことが出来るのですが、後述するバブーの襲撃のことを考えると、1枚目の畑はほぼ見捨てることになるので、結局18か所で野菜を育てるハメになります。
足りねぇー!! コンクールのために改良していったり、すでに持っている野菜の種も何かと使うことで多少は持っていたいしから増やしたいし、とか考えると、マジ足りねぇー!!
種や野菜の所持数制限も結構きついし、なかなかに厳しいゲームです。
せめて30か所くらい、植える場所があれば足りたのかもしれませんが…24か所、実質18か所じゃ全然足りないよ…
バブー、祝日や週末には現れません。カレンダー通りに現れます。
そんな感じでバブーもカレンダー通りに動いているっていうのに、農夫には休みはありません。いやバブーが来ないってだけで充分楽ではあるんだけどさw
日曜祝日以外はランダムに現れますが、体感で月曜日には現れないことが多いです。バブーも月曜日の出勤は憂鬱なのかな…w
っていうかバブー捕まえても逃がすんですよね、このゲーム。良い子のためのゲームだし、バブーにXXXなことはできないのかもしれませんが、そこで逃がすから、より育ったバブーになって帰ってきちゃうんだろうがよおおおお!!!ってなる。
というかなった。
羽の生えた重量級バブーってどうしたらいいんだよ…!
なんかもう中盤以降は本当に畑1をバブーに食わせるデコイにしてほかの野菜を守るようなゲームになります。
こうなるともうトラップバトルフェイズが面倒で不要なフェイズになるだけです。しかも野菜食われるし。でも対処のしようがなくなるんよ。
それでもたまに畑2まで侵入してくるので、改良中の野菜が悲惨な目にあうことも。
羽が一度生えてしまうと、もう羽が取れることはないので、どんなに体重を重くしても軽くしてもどうしようもなくなります。とりあえず落とし穴は効かない。ほかのトラップも回避されたり、体重があるから乗っただけで壊れたりして、マジでどうしようもない。
この羽が取れない現象、バグじゃないかと疑っています… だって羽生えちゃうとあんまりにもバランスが崩れるじゃん…
正直、バブーが進化するスピードのほうが、退化するスピードより速いので、このトラップはしばらく封印して別のトラップでしばらく回していくか…というのが通用しません。
スタミナも上がって、多少の罠ではびくともしなくなるし、何より羽が生えたら落とし穴系は全滅、羽が生えるころにはスタミナも育っているので、フタつきの落とし穴をいくつ使ってもスタミナを奪いきれず無意味に壊されるだけです。
ここ、たぶん開発も想定外だったんじゃないのかなと思っています。
トラップバトルを楽しむ、なんてもんじゃない。
中盤以降は、完全に、何もトラップを設置せずに、バブーが退化するのを待つだけです。
正直、このフェイズはだるかったですね…。畑1には不要な種を植えまくって、収穫を期待せずに放置するだけですし。…しかしあんな毒薬通り越した野菜食って、バブー、よく平気だなあ…。
種や野菜、めちゃくちゃ膨大な種類があるので、どうしても持ちきれない状態になってしまいます。いっぱいで収穫できませんでした、となります。
本当に組み合わせで生み出される野菜および種の数はハンパではないため、それも仕方がないとは思うのですが、せめて、後々使う種は倉庫内でお気に入り★にできて、それは纏め売りの時に売られないような機能が欲しかったです…
ゲーム中盤も過ぎると、かなり要求の厳しいコンテストもあるので、そのための下準備が半端なく大変なんですが、必要な種を間違えて売っちまった日にゃあ…!
種の改良には時間がかかるというのに…!
しかしこれもヘンなゲームよね…
面白いのだけど、農業ゲームかと思った人はホントびっくりしたと思うw 種を交配して新たな種を生み出しつつ、変な生き物をワナにはめて追い返すゲームなんだものw
っていうかバブー君さぁ… めちゃくちゃ猛毒な野菜食って大丈夫なんか…お前…?
