先日、SFCのソフトが軒並み読み込めないと記事にしたんですが…
あのあと問い合わせをして、修理対応もしてもらえるという返答を頂いたのですが、その前に念のため接点復活剤を試してみたところ、無事すべてのソフトが読み込めました。
…サイバーガジェットさん、せっかくご対応いただいたのにすみません…。
そして接点復活剤ありがとう!!! おかげで懐かしいあれやこれや…!!!!
せっかくなのでいくつか取り込んだゲームを紹介ー!
レトロフリークにはスクリーンショット機能があるので、思い出の写真をバシバシ撮る感じでいろいろ撮れて楽しいです。
ゲームは、いずれ個別記事を作るかもしれませんが、とりあえずヘンなのとかなつかしいのとかをw
【クレヨンしんちゃん〜嵐を呼ぶ園児〜】
これは… 謎ゲーということで有名ですよね。しんちゃんを操作して、ジャンプなどで敵を攻撃できるアクションなのですが、春日部駅前で友人たちが襲い掛かってくるということで、「なんで友人が襲ってくるんだよ!」とw
子供のころは結構頑張って遊んだのですが、あまりステージ2以降に行けたことがないんですよ。
ステージ2以降は、友人ではなくオバケなどが出てきたような記憶がありますが…どうだったかな。
【デザエモン】
オリジナルSTGが作れるというゲーム(?) まぁSTGに特化したツクールのようなものです。
曲も作れる、もちろんグラフィックも作れる、敵の挙動パターンや硬さなどを設定できる、とある程度オリジナリティは持たせることはできましたが、自機の弾は3種類のみが最初から用意されているもののみで、こちらは設定できませんでした。
もしかしてレトロフリークで自作ゲームのデータが配信できたり?と思ったのですが、残念ながらレトロフリーク側(内蔵エミュ?)の不具合で、よりにもよってデザエモンはセーブができないという悲しさ。…うわーん!!
【モンスターメーカーキッズ 〜王様になりたい〜】
すごろくゲームですが、RPGのようにキャラと戦闘したりなどの要素を持ったゲーム。
モンスターメーカシリーズらしく、キャラクターの絵がカードっぽくなっているような部分もあります。
またタイトルの通り、指定地に一番最初に辿り着くことで領地を得て、王様になることを目指すゲームでもあります。
ちょっと作りこみは甘いのですが、キャラクターがかわいいのもあってかなりやりこんだゲームでした。
そして星のカービィスーパーデラックスは、セーブデータを読み込んだはずなのに0%0%0%ェ…
…いやまあ実機でも慣れてますよ? クリア直前、98%とかになったあたりでまた0%0%0%になってっていうの繰り返してきましたからね? だからここからでも余裕ですぐに100%クリアですよ。 …あれだけやりこんでるので、たぶん覚えてるしw
これはディスクイメージのようなファイルとしての配布なので、遊ぶにはエミュレーターなどが必要になりますが、もちろんレトロフリークでも動かすことが可能。
こちらは、レトロフリークのSDカードの、ゲームソフトのデータの入ったフォルダ内に入れることで、レトロフリークのゲームリストに登録されます(レトフリの本体バージョンが古いと、ゲームタイトルが表示されないのですが、本体バージョンアップでタイトルが出るようになります)
内容はおデブなアマゾンが大暴れなアクションゲームで、ゲームの進行具合によって痩せていくとのことですが、ポッチャリでもかわいいですw
さて、接点復活剤の話に戻りますが…
レトロフリークには、カセットソフトを抜くためのイジェクトボタンがないため、ソフトを刺すとかなり抜きにくくなります。
そのために、ソフトを読み込むときにカートリッジの接点部分を挟むピンが、ソフトを抜く時に一緒に抜けてしまう、などの故障を招きやすいらしく、その意味でも、接点復活剤は必ず使った方がいいということになります。
それにしても、接点復活剤、ここまで効果があると思いませんでした…、読み込めなかったソフトが、20本以上、全部読めました。
正確には、所持していた「SUPER桃太郎電鉄U」が、レトロフリークの仕様上読み込めないらしく、これだけは読めていないのですがw 残念ー!w
とはいえこれより新しい桃鉄も持っているのでまあ…いいかなw
SFCの「桃太郎電鉄HAPPY」は当時すごいやりこみましたよ…年末年始なんかで父が休みの時なんかは、親子で朝から晩までずーっとやってましたからね。
親子で好きなんですよ桃鉄。FCの桃鉄からやってます。
閑話休題。
ちなみに使用した接点復活剤はこちらになります。
レトロフリークのwikiには、薬品を含んだメガネ拭きやシリコンスプレーの使用もオススメとされていて、そちらの方がコストパフォーマンスがいいとのことなのですが、水分を含んだメガネ拭きなどはサビの可能性もあると言うことで、コスパが悪くとも、こういった専用の製品を使おうと思いました。
まあ私の持っているレトロゲームはそこまでの本数ではないので、コスパよりも質というか、安心感を重視した感じではありますが。
一回では復活しないソフトもありましたが、二度目にもう一度しっかり塗りなおして乾かすことで、みんな復活しました。
あとは自宅の方に置いてあるソフトを持ってきて、FCやGBAのゲームなども取り込もうと思いますー。
楽しみ。
*画像はすべて各メーカー様に準じます。